プロ家庭教師コラム

発達障害
就学前の算数指導

発達障害:就学前の算

前回、小学校入学前のひらがな指導について書かせていただきました。今回はその算数編です。

小学1年生になると最初は「数の概念」を学びます。1を「いち」と読み、それが何を表しているのか、具体物や半具体物を用いて文字、音、意味を理解させます。そこからグループに分けたり順序を数えたりをやってから数の合成に入り、その後いよいよ「合わせていくつ」「増えるといくつ」といった足し算の考え方に入っていきます。

もちろんどれもが非常に大切ですが、特に重要なのが5の補数(組み合わせて5になる数)、そして10の補数(組み合わせて10になる数)です。「7はあといくつで10になるか」といった10になるための数の組み合わせ(この場合7の補数は3となる)をすぐに出せるかどうかがポイントになります。なぜこの補数が大事なのか。理由は足し算のくり上がり、引き算のくり下がりを計算するときに、この補数がすぐに出てくるかどうかで計算速度に大きく差が出てしまうからです。

発達障害:歩数を理解すること

例えば7+5を計算する際、以下の手順で考えることになります。

  1. 7の補数は3だ!
  2. だから5を3と2に分ける!
  3. 分けた3と7を足して10にする!
  4. 残りの2を足して12になる!

どうでしょうか。

  • ①→10にするための7の補数がすぐに3だとわかる必要があります。
  • ②→5にするための3の補数がすぐに2だとわかる必要があります。

これらがすぐに出てこないとくり上がりの足し算やくり下がりの引き算に入ったときにつまづいてしまいます。さくらんぼ計算と呼ばれるものも、これらの補数がすぐに言えることが前提となっています。ですので、就学前の算数準備としては、最初はなるべく具体物(おはじき、どんぐり、お人形、など子供が楽しく使えそうなもので構いません)を使って補数の学習にじっくり取り組んでいくよう心がけております。

関連記事

FROM PROFESSIONAL TUTOR.
発達障害サポート

発達障害サポート

プロ家庭教師のジャンプでは、学習障害、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、多動性障害(ADHD)などの発達障害をお持ちの生徒さんの自宅学習をサポートしています。「学校ではきちんと教えてくれない」「特別支援学級に入ってから勉強がどんどん遅れていく」「親が教えても勉強してくれない」といった悩みを抱えている方は、発達障害の生徒さんを多く指導してきたプロ家庭教師のジャンプにご相談ください。

プロ家庭教師のジャンプは理想的な家庭指導を目指し、生徒1人1人に合わせた指導カリキュラムや、矛盾のないシステムが高い評価をいただき各ご家庭から92%という高い満足度をいただいています。本ページに掲載されている「アンケートの回答」は、ジャンプに入会したご家庭から実際にご回答いただいたアンケートの一部です。ストレスを抱えることなく学習習慣を身につけるために。生徒さんの学力を伸ばす、ジャンプのプロ家庭教師をぜひご活用ください。