プロ家庭教師コラム

発達障害
さくらんぼ計算が わからない

発達障害:さくらんぼ計算がわからない

たし算の繰り上げ計算に必要な「さくらんぼ計算」。一見 簡単そうに見えて、ここでつまずいてしまう生徒さんも多くいらっしゃいます。

さくらんぼ計算の例

10のかたまりを作るために3の下に、さくらんぼを作るわけですが…

  • その前に さくらんぼが作れない
  • さくらんぼが作れても10のかたまりがわからない
  • わからないから前に戻って基礎から

と先に進まないことがあります。
解けることに意味があり、その過程のさくらんぼの作り方で、わからなくなると生徒さんのやる気がなくなりモチベーションが下がってしまうことも少なくありません。そこで、まず…

1から20までの数の順番を正しく言えるようにします。

  1. 1から20までの数の順番を正しく言えるようにします。
  2. 次に繰り上げの計算に入ったら、どちらの数字が小さいかをわかるようにします。

どちらの数字が小さいかをわかるように

小さい方の数字が「3」とわかるようになれば、その数だけ丸を上に書きます。

小さい数に○を書く

最後に、大きい数字の「8」から数の続き(順列)を、丸の数だけゆっくり数えていきます。

○の数だけ大きい数字の続きを数える

(8の続きから)9、10、11。答えは11ですね。

○を数える計算方法の例

(9の続きから)10、11、12、13。答えは13ですね。

さくらんぼ計算よりも単純な やり方で、これで10のかたまりを意識せずに、どんどん解けるようになります。発達障害をお持ちの生徒さんも、このやり方だと解けるケースが多いです。子供は、解けるようになるとやりたくなるので、楽しくなって頑張ってくれた生徒さんも多く見てきました。慣れてくると◯を書かなくても、頭の中で数えてくれるようになります。さくらんぼ計算に つまずいてしまった場合には、ぜひ活用をして見てください。

関連記事

FROM PROFESSIONAL TUTOR.
発達障害サポート

発達障害サポート

プロ家庭教師のジャンプでは、学習障害、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、多動性障害(ADHD)などの発達障害をお持ちの生徒さんの自宅学習をサポートしています。「学校ではきちんと教えてくれない」「特別支援学級に入ってから勉強がどんどん遅れていく」「親が教えても勉強してくれない」といった悩みを抱えている方は、発達障害の生徒さんを多く指導してきたプロ家庭教師のジャンプにご相談ください。

発達障害の勉強方法

発達障害の勉強方法

通学級、特別支援学級、特別支援学校とクラスの選択で「どうしたらいいの?」と多くのご家庭が悩みを抱えています。そもそも勉強することは発達障害の生徒さんにとってどんな意味を持つのでしょうか?プロ家庭教師のジャンプでは、発達障害を持つ生徒さんだからこそ「学習」に一生懸命取り組む必要があると考えています。日々の学習は生徒さんにとって「今の自分」と「将来の自分」の可能性を広げるチャンスと捉えて、生徒さんのためによりよい環境を用意しましょう。

プロ家庭教師のジャンプは理想的な家庭指導を目指し、生徒1人1人に合わせた指導カリキュラムや、矛盾のないシステムが高い評価をいただき各ご家庭から92%という高い満足度をいただいています。本ページに掲載されている「アンケートの回答」は、ジャンプに入会したご家庭から実際にご回答いただいたアンケートの一部です。ストレスを抱えることなく学習習慣を身につけるために。生徒さんの学力を伸ばす、ジャンプのプロ家庭教師をぜひご活用ください。