
受験対策サポート
生徒さんが進学するための一大イベントとなる受験。中学受験、高校受験、大学受験とつづく3つの受験にはご両親と生徒さんの不安と悩みがつきものです。受験対策を無理なく進め志望校に合格するためには、不安と悩みをクリアにする優れたガイド役が必要です。プロ家庭教師のジャンプでは、受験を熟知したプロ家庭教師が生徒さんの学力をひとつずつ分析し、それぞれの状況に合わせた受験対策を行い、生徒さんの自宅学習を強力にサポートしています。

状況を変える!
プロ家庭教師の実力
プロ家庭教師の指導で何が変わったのか?
ジャンプで実際にあったケースを
いくつかご紹介します。

中学受験
6年生になってから、近くの公立中高一貫校に行きたいと生徒本人が言いだす。大手進学塾に通い始めるが、 周りの生徒とのレベル差に自信を失ってしまう。夏休みから塾を辞めてジャンプに切り替え。
入試まで半年間でプロ家庭教師が受験対策!
志望校の過去問題を分析し、豊富な経験から出題傾向を予測。その中から本人の苦手分野にポイントをしぼって、重点的に強化していった。
都立三鷹中等教育学校合格!
短期間の指導で倍率6倍を見事に突破。行きたかった学校で中学生活をエンジョイ!

高校受験
中学2年の夏休みに入会。週三回地元の進学塾に通っていたが、成績は伸び悩む。ヤル気もあり家庭学習の習慣もあったが、定期試験でも平均点を下回ってしまう。初めは苦手な数学のフォローをジャンプに依頼。
プロ家庭教師が家庭学習をコントロール!
数学は「なぜその解き方になるのか」を徹底して理解させる指導を行う。また、内申点対策として各教科の家庭学習内容を週単位で細かく指示、管理していった。
静岡県立浜松北高校合格!
3年生時の内申点合計は41まで急上昇。 最終的に公立地区トップ校に見事に合格!

大学受験
入学時点では成績上位で合格したはずの中堅私立高校で定期試験で赤点を取るまでに成績が低迷してしまう。家庭学習の習慣もなくまずは定期試験対策からということで、高校1年生の秋にジャンプに入会。
大学入試を意識させるプロ家庭教師の学習管理!
できれば国立大学、最低でもMARCHには行きたいという本人の要望を聞き、そのためにはどの教材でどのような学習を行うべきかを徹底的に理解させた。
横浜国立大学現役合格!
センター利用で明治、中央、立教大学にも合格!最終的に第一志望の難関国立も突破し進学!

勉強嫌いの生徒
全教科で学習意欲が全く無い。個別指導塾にも通ったが、勉強のやり方がわからないため学習習慣もない状態。学校の授業にもついていけず提出物すら出さないため、このままでは高校進学は不可能と三者面談で言われてしまう。
生徒のヤル気を引き出すプロ家庭教師の指導!
生徒のできなくなっている単元までさかのぼって徹底的に弱点を克服。やればできる課題を日割りで細かく指示して、家庭学習の習慣を身につけさせた。
公立高校に見事合格!
提出物の管理も行って内申点も上昇。担任には絶対に無理と言われた公立高校に合格!
お子さんの意識が変わる!中学受験を成功に導くひと言とは
もうすぐ入試なのに、落ち着かず勉強が手につかない 今までできていた問題にもミスが目立ち始めた など中学受験を控えたお子さんたちの日々の学習状況に不安を感じているお母さんたちも多いのではないでしょうか。中学受験を目標とされ…
中学受験本番!スムーズに乗り切るスケジュール表作り
受験勉強にも気が抜けない 願書に貼る写真も撮りに行かないといけない 志望校の中には受験生が書いて提出しなければならない書類がある など中学受験も直前期を迎えると、勉強だけではなく提出書類の準備もしなければなりません。限ら…
夏休みは学校説明会に行ってみよう!
夏休みには学校からの宿題や習い事、ご家族の行事に毎日忙しいお子さんたちもお多いのでは?中学受験をお考えのお子さんたち、受験期真っ只中のお子さんたちの夏休みは貴重な時間となります。夏休みの時間を有意義に活用するためにも、学…
ポイントはタイミング!お子さんの進路に適した情報収集を
受験生のお子さんがいらっしゃるお母さん、お子さんの受験で大事なことは何かご存知ですか?勉強、成績、内申点…。思いつくものだけでもいくつもお子さんに必要なサポート面が浮かんできますよね。数あるサポートの中でも重要なのが情報…
第一志望合格を勝ち取るための作文
いよいよ本格的に受験の準備の時期になりましたね。1人1人受験科目やその内容も異なりますが、中でも作文を課されている受験生の皆さん、準備はできていますか?「作文なんてテキトウに書けばいいんでしょ」「受験勉強をしなくていいん…
合格するために必要なこと
私の自慢は、不合格者を出していないことです。このまま今年度も、全員を合格させて、笑顔で高校生活へと送り出したいなと思っています。今日は、私が過去に受け持ってきた生徒さんたちを振り返って、志望校を受けさせてもらえる子と、志…
合計点数の「内訳」と「いま」何をするか
志望校が決まった受験生にとってまず大切なのは、志望校の合格ラインを知ることです。そして、5教科合計の合格ラインが、例えば250点であることが分かったら、250点を目指して学習してゆくことになります。 では、ここで各教科ご…
質の高い勉強で合格を勝ち取ろう!
「質より量」、「量より質」、普段の生活でもよく耳にする言葉ですが、受験勉強においてどちらが大切なのでしょうか?もちろん質と量どちらも大切で必要ですが、入試本番まで限られた期間で合格するような一定の学力を目指す・・・となる…
入試傾向以外の傾向
受験において入試問題の傾向を知ることはとても重要です。毎年よく出題される分野が存在するのであれば、受験勉強の際にはその分野を重点的にやるべきです。効率よく得点するためには自分が受験する試験の傾向を熟知しておくことが必要で…
集中力の継続
勉強において集中力を保つことはとても大事です。特に受験勉強においては、長い期間継続して学習を行う集中力が大切です。 では集中力を持続させるにはどうしたらいいのでしょうか。勉強をする動機づけが重要になってきます。目的もなく…
